PSR(株価売上高倍率)の目安・計算式・使い方とは?PERとの違いは?
PSRは、株価が割高か割安かを判断するのに役立つ指標であり、主に新興企業の株価水準を測る際に利用されます。
ただし、PSRだけで売買判断をするのは難しく、注意しなければならない点もありますので、ここでしっかりと理解をしておきましょう。
そこで当記事では、PSRの計算式や目安、使い方など、分かりやすく解説します。PERとの違いについても触れていきます。
PSRとは
PSR(Price Sales Ratio)とは、日本語で「株価売上高倍率」という意味であり、株価が割高か割安かを判断するのに役立つ指標のことを言います。
主に新興企業の株価水準を測る際に利用され、この数値が低いほど株価が割安と判断でき、反対に数値が高いほど株価が割高と判断できます。
PSRの計算式
PSRは、時価総額を年間の売上高で割ることで求めることができます。
計算式で表すと下記のようになります。
上記計算式の「年間の売上高」の部分を、「1株あたり売上高」にした場合、下記の計算式でも求めることができます。どちらでも結果は同じになります。
※1株あたり売上高は、年間売上高を発行済株式数で割ることで求めることができます。(年間売上高÷発行済株式数)
PERとの違いは赤字企業でも算出できること
PSRの他に、株価が割安か割高かを測る代表的な指標としてPERとPBRがありますが、これら指標との違いは何があるのでしょうか。
まず、それぞれの指標の計算方法を見てみましょう。
PER = 株価 ÷ 1株あたり純利益
PBR = 株価 ÷ 1株あたり純資産
上記を見て分かる通り、PSRは、売上高に対して株価が割安か割高かを測る指標であるため、赤字企業や債務超過企業であっても算出することが可能です。
対して、PERは、純利益に対して株価が割安か割高かを測る指標であるため、赤字企業には使うことができません。つまり利益のある黒字企業にしか使えない指標となります。
そして、PBRは、純資産に対して株価が割安か割高かを測る指標であるため、債務超過企業(負債総額が、資産総額を超えている企業)には使うことができません。つまり純資産のある企業にしか使えない指標となります。
未上場会社やベンチャー企業といった新興企業は、設備投資などの先行投資を優先するため、売上はあってもまだまだ利益の上がっていない企業や資産の少ない企業が数多く存在します。そのためこうした新興企業では、PERやPBRといった指標を使うことができません。
そこで、売上高に対して測る指標であるPSRの登場です。PSRなら、純利益や純資産が無くても、売上高があれば株価水準を測ることができるため、主に新興企業の株価水準を測る際に利用されます。
PSRの目安
PSRは数値が低いほど割安で、数値が高いほど割高だと判断できますが、具体的にどのくらいの数値で割安・割高の判断がされるのでしょうか。
一般的にPSRは、20倍以上で割高、0.5倍以下なら割安と言われていますので、この数値を一つの目安とするといいでしょう。
ただし、業界・業種及び企業によって利益率は異なりますし、投資家からの期待値や将来性なども異なってきますので、割高水準だからといって必ずしも割高とは限りませんし、反対に割安水準だからといって必ずしも割安と判断できるとは限りません。あくまでも目安だということを忘れないようにしましょう。
PSRの注意点
基本的にPSRだけで、割安・割高の判断をするのは難しいと言えます。PSRの数値が割安だからといって必ずしも「買い」とは判断できませんし、割高だからといって必ずしも「売り」と判断することはできません。
PSRは、利益率の低い企業ほど割安に見える傾向にあり、利益率の高い企業ほど割高に見える傾向にあります。
例えば、小売業のような利益率の低い薄利多売の業種の場合、売上はかなりに大きくても利益はあまり出ていないといったケースがよくあります。PSRは、「時価総額 ÷ 年間売上高」で求めることができますので、こうした場合、売上の金額が大きいので、PSRは低くなり割安に見えやすくなります。
対して、IT業のような原価がほとんどかからない利益率の高い業種の場合、利益がたくさん出ているにも関わらず売上はかなり小さいといったケースがよくあります。こうした場合、売上の金額が小さいので、PSRは高くなり割高に見えやすくなります。
また、PSRは、売上高だけでなく、時価総額(株価)の増減によっても変動しますので、将来性を期待されている企業ほど割高なりやすく、将来性を期待されていない企業ほど割安に見えやすい傾向にもあります。
例えば、将来性を期待されている業界や人気企業の場合、株価(時価総額)が先行して高くなる傾向にあります。そうすると、売上高に対して時価総額が高くなるので、PSRは高くなり割高に見えやすくなります。
対して、将来性をあまり期待されていない業界や人気の無い企業の場合、株価が低迷しやすい傾向にあります。そうすると、売上高に対して時価総額が小さくなるので、PSRは小さくなり割安に見えやすくなります。
そのため、PSRで判断する際には、同業他社で比較をするようにし、他の指標も活用するなどして、業界・業種の将来性、企業の成長性などを見て総合的に判断することが大切です。
PSRの使い方
PSRは、新興企業などのまだまだ利益は安定して出ていないが、今後の成長性が期待できる企業の株価の評価に使います。
比較をする際は、同業同士で行うようにするのがポイントです。同じ業界・業種の企業同士で比較することで、より正確に株価の割高、割安性を判断することができます。
そこでPSRを使って投資をする方法には、主に2通りあります。
まずは、PSRの低い割安な銘柄に投資をする方法です。現在株価が割安であるため、今後株価が上昇していくと見込んでの投資手法です。
ただし、割安だからといって必ずしも株価が上昇していくわけではありません。業績が伸び悩めば、さらにずるずると株価が下がっていく可能性もあります。そのため、今後成長していく企業なのかをしっかりと見極める必要があります。
そしてもう一つは、PSRの高い銘柄に投資をする方法です。PSRが高いということは割高と判断できるのですが、反対にPSRが高いということは、それだけ多くの投資家に成長性を期待されていると捉えることもできます。つまり、今後さらなる成長を期待して、より株価が上昇していくことを見込んだ投資手法となります。
ただしこの場合、多くの期待を寄せられている分、期待した以上に成長しなかった場合に、株価が大きく下落する可能性が高いので注意が必要です。
まとめ
主に新興企業の株価水準を測る際に利用される指標「PSR」について解説しました。
PSRは売上高に対して株価が割安か割高かを測る指標であるため、利益の無い赤字企業でも算出することができるのが大きな特徴です。
業界や業種によってPSRが高くなる傾向にあったり、低くなる傾向にあったりするので、PSRを使って判断する際には、同業他社のPSRと比較するようにしましょう。
また、PSRだけで判断するのではなく、他の指標も合わせて、企業の成長性や業界の将来性など総合的に見て判断することも重要です。
コメントフォーム