株主資本比率の計算式や目安とは?自己資本比率との違いは?

株主資本比率の計算式や目安とは?自己資本比率との違いは?

株主資本比率は、企業の経営が安定しているかを測る財務指標の一つです。

企業分析を行うにあたって、この株主資本比率は非常に重要です。

では、株主資本比率によって一体何が分かるのか、計算式や目安、そして自己資本比率との違いなどについて詳しく解説します。

株主資本比率とは

株主資本比率とは、企業経営の安定性を測る財務指標の一つであり、株主資本を総資産(株主資本+負債)で割ることで求めることができます。

計算式で表すと下記となります。

株主資本比率 = 株主資本 ÷ 総資産 × 100(%)

そもそも株主資本とは?

株主資本とは、株主が持ち分とする資産の合計金額のことであり、「資本金」「資本剰余金」「利益剰余金」「自己株式」などで構成されます。

「資本金」は、株主が出資した金額です。

「資本剰余金」は、資本取引にて発生する剰余金のことであり、「資本準備金」と「その他資本剰余金」で構成されます。その中心となる「資本準備金」は、株主が出資した資金のうち、資本金とせずに余剰となった金額です。

「利益剰余金」は、これまでに損益取引から企業が生み出した利益を積み立てて、会社内部に蓄積させている金額のことであり、「利益準備金」と「その他利益剰余金」で構成されます。その中心となる「利益準備金」は、企業が生み出した利益のうち、会社内部で積み立てることを義務付けられている金額です。

「自己株式」は、自社が発行した株式を株主から買い戻して保有する株式です。

株主資本比率で何が分かる?

株主資本は負債とは異なり、返済義務のない確実性のある資金であることから、株主資本比率は財務面からみた安全性のある指標として利用されています。

そして、この比率が高いほど財務の安全性が高いと判断することができます。ただし業界・業種によってその水準は異なりますので、他社と比較する際は、同業他社の企業と比較した方が良いでしょう。

株主資本比率の目安は?

株主資本比率が高いほど財務の安全性が高いと判断することができます。

では、株主資本比率はどれくらいあれば良いのかというと、業界・業種などによって異なってくるので一概には言えませんが、ひとつの目安として、『30%以上』あれば安全であると言えるでしょう。

そして『50%以上』でかなり優良な企業であると言えます。

自己資本比率との違い

株主資本と似たものに「自己資本」がありますが、自己資本は株主資本に「その他の包括利益累計額」を加えたものになります。

自己資本を計算式で表すと

自己資本 = 株主資本 + その他の包括利益累計額(AOCI)

となります。

その他の包括利益累計額(AOCI)とは、会社が保有する資産や負債の含み損益のことを言い、貸借対照表の純資産の部に表示される「その他有価証券評価差額金」「繰延ヘッジ損益」「土地再評価差額金」「為替換算調整勘定」「退職給付に係る調整累計額」などに該当します。

そして自己資本比率とは、総資本(自己資本+他人資本)における自己資本の比率を示し、会社経営の安定性を測る指標のことを言います(※他人資本とは、返済義務のある負債のこと)。この比率が高いほど安定した経営をしていると判断できます。

自己資本比率を計算式で表すと下記となります。

自己資本比率 = 自己資本 ÷ 総資本 × 100(%)

まとめ

株主資本比率は企業経営の安定性を測る財務指標の一つです。

返済の必要がない出資によって安定した経営ができているかを測ることができるため、企業分析を行うにあたって株主資本比率は非常に重要であると言えます。

この比率が高いほど財務の安全性が高いと判断することができますが、業種によってその水準は異なりますので、同業他社の企業と比較するようにしましょう。

コメントフォーム

*
*
* (公開されません)