株を買う時に見るべき指標は?

株を買う時に見るべき指標は?

株式投資をする上で株価指標を活用することは非常に重要です。

初心者が闇雲に株を選び売買をして稼げるほど、株の世界は甘いものではないからです。

とはいえ、どんな指標を活用すれば良いのか分からないという方も多いと思います。

そこで当記事では、株を買う時に見るべき指標について解説しますので、ぜひ参考にしてください。

指標を活用する重要性

株式投資で成果を出すためには、株価指標を活用することが非常に重要です。

株式投資で効率良く利益を出すためには、出来るだけ安く株を買い、出来るだけ高く株を売る必要があります。

また、その企業の倒産リスクはどうか、将来にわたって業績を伸ばしていけるか、といったことを分析することも必要です。

しかし株価だけでは、その株価の割安性や、企業の健全性・成長性などを判断することができません。これらの判断を正確にするには株価指標を活用することが必須になってきます。

株式投資で見るべき指標

では、株式投資で見るべき基本的な指標について解説します。

PER(株価収益率)

PER(ピーイーアール)は、株価が安いのか高いのかといった、割安性を測る指標のことを言います。

株価収益率とも呼ばれており、株価を1株あたりの利益で割ることで求めることができます。

計算式はこうなります(※計算式を覚える必要はありません)。

PER = 株価 ÷ 1株あたりの利益(EPS)

PERは、低いほどその会社の株価は割安であり、反対に高いほどその会社の株価は割高という判断ができます。

例えば

A銘柄の株価が「100円」で、1株あたりの利益(EPS)が「10円」であれば、PERは「10倍」です。
B銘柄の株価が「200円」で、1株あたりの利益(EPS)が「10円」であれば、PERは「20倍」です。

そのためこの場合、A銘柄の方が割安ということになります。

PERの水準は業種によって異なりますので、比較をする際は同業種の企業同士で比べた方が良いでしょう。

ただし、急成長中の企業など将来の成長を期待されている企業ほど、PERが高くなる傾向にありますので、一概にPERが高いからダメだということはありません。

PBR(株価純資産倍率)

PBR(ピービーアール)は、株価が『1株当たり純資産』の何倍になっているかを測ることができ、株価の割安性を判断するための指標です。

株価純資産倍率とも呼ばれており、株価を1株あたり純資産(BPS)で割ることで求めることができます。

計算式はこうなります(※計算式を覚える必要はありません)。

PBR(株価純資産倍率) = 株価 ÷ 1株あたり純資産(BPS)

仮に会社が解散した場合、株主は保有している株式数に応じてその企業の純資産を配分してもらえます。

ここでいう1株あたり純資産(BPS)というのは、会社が解散した場合に株主に配分される1株あたりの資産金額のことを言います。その企業の財務面の安定性をみる指標であり、1株あたり純資産(BPS)が高いほど負債が少なく、純資産は多いということになります。

PBRが「1倍」であれば、株価と1株当たり純資産が同額ということであり、保有している株券と同額のお金がかえってくるという状態です。つまり適切な株価水準だと判断することができます。

PBRが1倍よりも小さくなると、株価の方が1株当たり純資産よりも安いということになり、保有している株券以上のお金がかえってくるという状態です。つまり株価は割安であると判断できます。

反対にPBRが1倍よりも高くなると、株価の方が1株当たり純資産よりも高いということになり、株価は割高であると判断できます。

ROE(株主資本利益率)

ROE(アールオーイー)は、株主が投資した資金で、企業がどれくらいの利益を上げているのかを示す指標になります。

株主資本利益率とも呼ばれており、下記計算式で求めることができます。(※計算式を覚える必要はありません)。

ROE「株主資本利益率(%)」 = 当期純利益 ÷ 株主資本 × 100

ROEが高いほど、その企業は株主から集めた資金で、効率よく利益を上げられていると言えます。

例えば

A社の当期純利益が「100万円」で株主資本が「2,000万円」であれば、ROEは「5%」です。
B社の当期純利益が「100万円」で株主資本が「1,000万円」であれば、ROEは「10%」です。

そのためこの場合、B社の方が優秀だということになります。

ただROEは負債を考慮していない指標なので、次に紹介する負債も考慮した指標「ROA」と組み合わせることで、より精度の高い分析が可能になります。

ROA(総資産利益率)

ROA(アールオーエー)は、総資産(資本)でどのくらい利益を上げているかを見る指標になります。

総資産利益率とも呼ばれており、自己資本だけでなく、他人資本や負債を含めた総資産に対しての収益率ですので、企業が保有している全ての資産によってどれくらいの利益を上げているのかを示します。

ROAは下記計算式で求めることができます。(※計算式を覚える必要はありません)。

ROA「総資産利益率(%)」 = 当期純利益 ÷ 総資産 × 100

当期純利益が多いほど、ROAの数値が高くなりますので、ROAが高いほど、企業の総資産に対し効率よく利益を得ているということになります。

例えば

A社の当期純利益が「100万円」で総資産が「2,500万円」であれば、ROAは「4%」です。
B社の当期純利益が「100万円」で総資産が「1,000万円」であれば、ROAは「10%」です。

そのためこの場合、B社の方が優秀だということになります。

ただし、計算式の分母である総資産が少ない場合でもROAは高くなりますので注意が必要です。総資産の内訳は「自己資本 + 他人資本 + 負債など」となります。つまり借金をして多くの負債がある企業は総資産が少なくなり、ROAが高くなる傾向にあります。そのためROAの数値だけで投資判断をしないようにしましょう。

配当利回り

株式投資で得られる利益には、株の売買で得られる利益(キャピタルゲイン)の他に、株式を保有することで得られる配当金(インカムゲイン)があります。

配当金とは会社の利益の一部を株主に還元するもので、年に1~2回支給されます。配当金は全ての企業が支給するわけではなく、支給しない企業もあります。

その配当を多く出しているかどうかの判断指標になるのが「配当利回り」です。

配当利回りとは、株価に対してどれだけの配当を得られるかを示した指標となります。

配当利回りは下記計算式で求めることができます。(※計算式を覚える必要はありません)。

配当利回り = 1株当たり配当金 ÷ 株価 × 100

配当利回りが高いほど高配当ということであり、配当金額に対して株価が割安であると判断できます。

例えば

A社の1株当たり配当金が「20円」で株価が「1,000円」であれば、配当利回りは「2%」です。
B社の1株当たり配当金が「30円」で株価が「1,000円」であれば、配当利回りは「3%」です。

そのためこの場合、B社の方が高配当で株価が割安だということになります。

ただし配当は会社の収益・財務状況などによって増減するので注意が必要です。今まで配当を出していた会社が配当を出さなくなることもあります。

ちなみに配当はその企業の経営方針などによって出すかどうかを決めます。利益があっても配当を出さずに今後の事業展開に充てたりする会社もありますので、配当を出さない会社が一概に悪い会社だとは言えません。

まとめ

株を購入する際に見るべき代表的な株価指標について解説しました。

これら指標は非常に重要ですので、株を購入する際の判断材料としてぜひとも活用したいところです。

これら指標を上手く活用し、正確に企業分析を行うことができれば、より精度の高い投資を行えるようになるはずです。

ただし指標だけでその企業の全てが分かるわけではありませんし、指標だけで株価が決まるわけではありません。指標はもちろん重要ですが、指標だけで判断するのではなく、その会社の事業内容や成長性、国内外の経済状況などもしっかりと考慮すべきということを忘れないようにしましょう。

コメントフォーム

*
*
* (公開されません)