株での売買で税金はいくらかかるの?支払い方法は?

株での売買で税金はいくらかかるの?支払い方法は?

株の売買で利益を得た場合、税金を支払わなければなりません。

そのため、「税金はいくらかかるのか」「支払い方法はどうすればいいのか」等、疑問に思っている人も多いと思います。

そこで当記事では、株取引にかかる税金について詳しく解説します。

株の税金っていくらなの?

株の売買で利益を得ると、『20.315%』の税金が課税されます。

この税率の内訳を見ると、所得税「15%」、住民税「5%」、復興特別所得税「0.315%」となります。復興特別所得税とは、東日本大震災の復興を目的とした税金であり、2037年まで課税されることが決まっています。

例えば、株の売買をして「100万円」の利益を得た場合にいくら税金がかかるかというと

100万円 × 20.315% = 20万3150円

となり、「20万3150円」の税金を支払うことになり、残りの「79万6850円」が手元に残ることになります。

「そんなに税金を払わなきゃいけないのかよ」と思う人もいるかもしれませんが、納税は国民の義務であり、全ての投資家が平等に支払っているものなので、しっかりと税金を納めるようにしてください。

ただし年間での利益が20万円以下(専業の場合は38万円以下)であれば、確定申告をする必要がなく、税金を払わなくて済みます。

配当金にも税金がかかる

配当金の利益にも、株の売買で得た利益と同様の税金が課せられます。

ただ配当金の場合は、配当金の受取方法に関係なく、すでに税金が引かれた状態で入金されるので、特に投資家自身が意識する必要はありません。

※このように配当金で得た利益に対しては確定申告をする必要はないのですが、確定申告をすることで配当控除の適用を受けることが出来たりと、お得になる場合もあります。

配当金の税金や確定申告についてはこちらの記事で詳しく解説していますので、ご参照ください。

含み益には税金はかからない

含み益とは決済をしていない状態での利益のことを言いますが、この含み益に対しては、税金はかかりません。

あくまでも利益が確定されたものに対してだけ課税されます。

税金の支払い方法

税金の支払い方法については、証券口座の種類によって異なります。

投資家自身が確定申告する必要のあるものや、確定申告不要のものなど、いずれかを選ぶことが出来るようになっているので、自分に合った支払い方法ができる口座を選ぶようにしましょう。

では、それぞれどんな口座があるのか見てみましょう。

特定口座(源泉徴収あり)

特定口座(源泉徴収あり)は、株の売買で利益を得た場合、自動で税金が差し引かれるので、投資家が確定申告をする必要はありません。

証券会社が1年間の取引(損益)を集計して、「年間取引報告書」の交付、そして納税まですべて投資家の代わりに行ってくれます。

特に税金のことを意識しないで取引に集中できる為、多くの投資家がこの口座を選んでいます。どの口座を選べばいいのか分からないという人は、特定口座(源泉徴収あり)を選ぶのがいいでしょう。

特定口座(源泉徴収なし)

特定口座(源泉徴収なし)は、証券会社が1年間の取引(損益)を集計して「年間取引報告書」の交付をしてくれますが、納税はしてくれません。

そのため利益が出ている場合は、投資家自身が確定申告をする必要があります。

一般口座

一般口座は、投資家自身が1年間の取引(損益)を集計して「年間取引報告書」の作成、そして納税まで全て行わなければなりません。

税金を払うのが面倒なら特定口座(源泉徴収あり)がおすすめ

「税金のことはよく分からない」

「税金の支払いは面倒」

「どの口座を選べば良いのか分からない」

といった方は「特定口座(源泉徴収あり)」を選ぶのがおすすめです。

ただ、株での利益が年間20万円以下になる見込みであるといった場合には、その他の口座を選んで自分で確定申告するのもいいでしょう。

本来、給与所得以外の収益が20万円以内の場合には、その分の納税は免除されるのですが、「特定口座(源泉徴収あり)」を選ぶと、株での売買益が20万円以内だとしても税金を支払うことになります。つまり、支払う必要のない税金を払うことになってしまうということですね。

初心者はNISA口座もおすすめ

NISA口座は、少額投資非課税制度のことであり、投資額が『年間120万円』までの取引で得た利益が非課税になる制度です。

口座を開設してから5年間、投資額が『年間120万円』までであれば、株式の売買益や配当金などでどんなに利益が出ても税金がかかりません(確定申告も不要)。

少額で投資を始めたい初心者の方はNISA口座を検討してみてもいいかもしれません。

NISA口座については下記記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
NISAとは?メリットやデメリットなど初心者にも分かりやすく解説!

コメントフォーム

*
*
* (公開されません)