時価総額とは何か、株価との関係性や投資への活用方法をわかりやすく解説!
株式投資での企業分析は必須ですが、その企業分析をする上で重要な指標となるのが『時価総額』です。
では時価総額を見ることで何が分かるのでしょうか。
当記事ではそもそも時価総額とは何か、投資への活用方法などについて初心者にも分かりやすく解説します。
時価総額とは
時価総額は、市場から見たその企業の価値や規模を測る重要な指標の一つであり、現在の株価に発行済株式数をかけることで求めることができます。
時価総額を計算式で表すと下記のようになります。
株価は日々変動しますので、時価総額も日々変動するものになります。そのため時価総額は、会社の規模や経営状態の比較によく使われます。
時価総額が大きいほど、企業の価値が高く規模が大きいと判断されます。
ちなみに時価総額は、各証券口座の銘柄情報ページや、Yahoo!ファイナンスなどの株式情報サイトなどで確認することができます。
時価総額と株価との関係性
市場からの企業価値を判断する際に、「株価だけ見ればいいのでは?」と思う人もいるかもしれませんが、株価だけでは企業の価値や規模を正しく評価することはできません。なぜなら発行済み株式数は企業ごとに異なりますので、株価だけで比較をすることは難しいのです。そこで時価総額が使われるようになりました。
株価が高ければ時価総額は大きくなりますが、株価が低くても発行済み株式数が多ければ時価総額は大きくなりますので企業価値は高いということになります。
例えば下記のような会社があった場合
【A社】1株「100円」で発行済株式数「1,000株」 ⇒ 時価総額「10万円」
【B社】1株「50円」で発行済株式数「3,000株」 ⇒ 時価総額「15万円」
株価だけを見るとA社の方が高いですが、B社のほうが発行済み株式数が多く時価総額は高くなっています。
このように株価だけでは企業の価値を判断することはできません。特に初心者の方は「株価が高いほど良い会社」と思いがちなので注意しましょう。
時価総額を活用した銘柄選びのポイント
時価総額を活用した銘柄選びのポイントを紹介します。
時価総額が小さい会社は将来大きく成長する可能性が高い!
時価総額が企業の価値や規模を表すのなら時価総額の大きい会社の株を買えば良いかというと、必ずしもそうとは言えません。
時価総額が大きい会社というのは、すでに会社の規模が大きくなっている場合が多く、今後大きな株価の上昇が見込めないと捉えることができます。
対して時価総額が小さい会社は、将来大きく成長する可能性が高く、株価も大きく上昇する見込みがあります。
例えば、A社の時価総額が「10億円」、B社の時価総額が「1兆円」だったとしましょう。
この場合時価総額を3倍に成長させるためには、B社は2兆円増やす必要があるのに対し、A社は20億円で良いのです。どちらが株価が3倍以上に成長しやすいかと言えば、一目瞭然ですね。
このように株式投資で大きな利益を得たいという場合は、時価総額が小さい会社をあえて選んで投資をするというのも賢い戦略であると言えるのです。
SBI証券などの銘柄スクリーニングを活用すれば簡単に時価総額の小さい会社を絞り込むことができます。目安として時価総額1,000億円以下の会社を選ぶといいでしょう。テンバガーなどの大化け株を狙うなら100億円以下を狙ってみるのもいいでしょう。
ただし時価総額が小さい企業は大きな成長が見込める反面、悪いニュースなどが出た場合株価急落の危険性も高く、さらに業績の悪化が続くと倒産するリスクもあるので注意する必要があります。
時価総額が大きい会社は安定性が期待できる
時価総額が大きい会社は、今後大きな成長は見込めませんが、経営が安定しているため株価も安定傾向にあります。
株価が短期間で大きく上昇する可能性は低いですが、同時に株価が急落するリスクも低いため、安定した運用を行うことができます。
倒産するリスクも低いので、着実な運用をしたい安定志向の方に最適です。
まとめ
時価総額について解説しました。
株式投資を行うにあたって、時価総額を見ることはとても大切なことですが、時価総額だけでは企業分析として不十分です。
時価総額を見ればある程度その企業の価値や規模を把握することはできますが、割安性や事業の成長性などすべてを分析することはできません。
あくまでも時価総額は一つの判断材料にすぎません。正しく企業価値を見極めるために、必ずその他指標と合わせて分析するようにしましょう。
コメントフォーム