株式投資のダウ理論とは?トレード手法や欠点など初心者にもわかりやすく解説!

株式投資のダウ理論とは?トレード手法や欠点など初心者にもわかりやすく解説!

ダウ理論は、6つの基本原則から構成される相場分析理論のことであり、相場分析の基礎として多くの投資家に支持されています。

ダウ理論を理解することは非常に重要であり、株式投資だけでなく、FXや仮想通貨などあらゆるトレードで活用することができます。

当記事では、そんなダウ理論について初心者にも分かりやすく解説していきます。基礎的なことはもちろん、使い方やトレード手法といった実践的なことまで徹底解説するので、しっかり理解を深めていきましょう。

ダウ理論とは

ダウ理論とは、米国の証券アナリストであるチャールズ・ダウ氏が考案した相場分析理論のことをいいます。

考案されたのは19世紀終わり頃なのでかなり古い理論ですが、移動平均線やMACDを使用した相場分析など、現在使われているほとんどの相場分析の基礎とも言えるものなので、ダウ理論を理解することは非常に重要です。

元々は株式市場の相場分析のために考案された理論ですが、FXや仮想通貨などあらゆる投資分野で利用できるものとして多くのトレーダーに活用されています。

ダウ理論の6つの法則

ダウ理論は、6つの基本法則で構成されています。それぞれどのような法則なのか解説します。

法則1:価格(平均株価)は全ての事象を織り込む

この法則は、市場価格の形成に影響を与える全て情報が、値動きに織り済みであるというものになります。

市場価格は、経済状況や企業業績などのファンダメンタルズ要因、戦争、テロ、災害などの影響を受けて需給バランスが決まり、日々変動しています。

つまり、株価の変動はこうした情報が影響を与えており、あらゆる情報が全てチャート上に反映されているという考え方です。

そのため、今後の値動きを予測するには、あらゆる情報が織り込まれた結果であるチャートを分析することが望ましいとしています。

法則2:トレンドは3種類ある

トレンドには上昇トレンドと下落トレンドがありますが、この法則は期間の長さによって下記の3種類に分類できるというものになります。

・長期トレンド:1年~数年間継続
・中期トレンド:3週間~3ヶ月間継続
・短期トレンド:数時間~3週間継続

法則3:トレンドは3段階からなる

この法則は、トレンドは下記の3段階からなるというものになります。

・先行期:一部の投資家が先行して底値での購入または天井からの売却を行い、価格に緩やかな動きが出る時期
・追随期:先行期の動きを見て、相場が転換すると判断した多くの投資家が追随してエントリーし、急激な価格変動が発生する時期
・利食期:一般または初心者の投資家がエントリーするが、先行期にエントリーしていた投資家が利益確定をする時期

法則4:平均は相互に確認されるべき

この法則は、トレンドをより正確に判断するためには、相関関係のある複数の銘柄(指数)で、同じ方向性を示していることを確認するべきという考え方になります。

相関関係のある複数の銘柄が同じ方向を向いていることを確認できれば、本格的なトレンドが発生していると捉えることができるということです。

法則5:トレンドは出来高でも確認されるべき

この法則は、トレンドの信頼度は出来高でも確認することができるという考え方になります。※出来高とは売買が成立した株数のことを言います。

本来価格の上昇局面では、勢いに乗って利益を得たいという投資家が集まってくるので、出来高もそれに伴って増加していく傾向にあります。しかし、価格が上昇しているにも関わらず出来高が増加していない場合は、トレンドが転換する可能性が高いと捉えることができます。

法則6:トレンドは明確な転換シグナルが出るまで継続する

この法則は、トレンドが発生すると明確な転換シグナルが出るまで継続するという考え方になります。

ダウ理論では、直前の安値を更新せず、高値を更新していく状態を上昇トレンドとし、直前の高値を更新せず、安値を更新していく状態を下落トレンドとし、この状態が続いている間はトレンドが継続すると考えられています。

そして、上昇トレンドで高値を更新せずに安値を更新した場合や、下落トレンドで安値を更新せずに高値を更新した場合は、明確なトレンド転換シグナルになると見なされ、トレンドが転換するとしています。

ダウ理論の使い方・トレード手法

では、ダウ理論を使ったトレード手法を見ていきましょう。

まずはダウ理論を使ってトレンドを把握します。

価格の上昇局面で、直前の安値を更新せず、高値を更新している場合、上昇トレンドが発生していると捉えることができます。

価格の下落局面で、直前の高値を更新せず、安値を更新していく場合、下落トレンドが発生していると捉えることができます。

トレンドが把握できたら、ダウ理論を使ってエントリーポイントを見つけます。

トレンド相場の場合、順張りでエントリーするのが有効です。※順張りとは相場の流れに沿ってエントリーすることを言います。

上昇トレンドが発生している時は、直近の高値を更新したタイミングが買いのエントリーポイントとなります。

その後、直近の高値を更新せずに安値を更新した場合は、トレンド転換シグナルと捉えることができるため、手仕舞いの売り注文を行います。

下落トレンドが発生している時は、直近の安値を更新したタイミングが売りのエントリーポイントとなります。

その後、直近の安値を更新せずに高値を更新した場合は、トレンド転換シグナルと捉えることができるため、手仕舞いの買い注文を行います。

損切りのタイミングも上記と考え方は同様です。

買いエントリー後に直近の安値を切り下げた場合は、転換シグナルと捉えることができるため、損切りを行います。

売りエントリーの場合も同様で、売りエントリー後に直近の高値を切り上げた場合は、転換シグナルと捉えることができるため、損切りを行います。

このようにダウ理論を使うことで、効率的にリスクを抑えることも可能になります。

ダウ理論の欠点は?

ダウ理論は相場分析の基礎とも言える非常に優秀な分析手法と言えますが、ダウ理論も決して万能ではなく欠点があります。

ここではダウ理論を活用する際に知っておくべき注意点を解説します。

レンジ相場には不向き

ダウ理論は、トレンドの発生やトレンドの転換を分析するのに強みがある手法です。

レンジ相場の法則性については基本触れらていないため、レンジ相場の分析には向いていないと言えます。

シグナルの発生が遅い

ダウ理論では、直近の高値や安値が切り上げ、または切り下げが起きたことを確認してからトレンドが発生したと判断します。

つまり、チャートを後追いする形になってしまい、そのタイミングではすでにトレンドが発生してからある程度時間が経過していることがあります。

そのため、エントリーしてからすぐに価格が反対方向に動いてしまい、利益をあまり得られないこともあります。

「だまし」が発生する可能性がある

他のテクニカル分析指標同様に、ダウ理論においても「だまし」が発生する可能性があります。つまり、必ずしもダウ理論通りにチャートが動くというわけではないということです。

ダウ理論に沿ってトレンドの発生や転換のシグナルが出たとしても、理論通りの動きとならず反対の動きをすることがあります。

他の分析手法と組み合わせることで、だましにあう確率を下げることが出来るかもしれませんが、だましを完全に100%回避することはできません。

だましにあう可能性は常にあるということを意識し、あらかじめ損切りの設定をしておくなどのリスク管理を徹底しておくことが大切です。

まとめ

ダウ理論は6つの基本法則で構成されており、トレンドを把握したり、エントリーポイントを見つけるのに役立ちます。

ダウ理論は数ある相場分析の基礎と言えるものなので、ダウ理論を理解することは非常に重要です。相場を分析する上で欠かせない知識なので、しっかり理解しておくようにしましょう。

ただし、ダウ理論も絶対ではありません。ダウ理論だけを頼りに取引をするのではなく、他のテクニカル分析やファンダメンタルズ分析を組み合わせるなどして、より精度の高い取引を目指すようにしましょう。

コメントフォーム

*
*
* (公開されません)