ボリンジャーバンドとはどんな指標?基本的な使い方を初心者向けに分かりやすく解説!

ボリンジャーバンドとはどんな指標?基本的な使い方を初心者向けに分かりやすく解説!

ボリンジャーバンドは、移動平均線と標準偏差で構成されたテクニカル指標です。

数あるテクニカル指標の中でも、その精度の高さから信頼度の高い指標として多くの投資家に利用されています。

今回はそんなボリンジャーバンドとはどんな指標なのか、基本的な使い方などを、初心者にも分かりやすいよう解説します。

ボリンジャーバンドとは

ボリンジャーバンドとは

ボリンジャーバンドとは、アメリカの投資家ジョン・ボリンジャーが考案したテクニカル指標であり、移動平均線を中心にして、その上下に標準偏差のラインが、チャート上に描かれたものになります。統計学を元に作成しており、過去の値動きから、将来の株価の変動範囲を予測してチャート上に表示しています。値動きが激しくなるほど移動平均線との乖離幅は拡大し、値動きが小さくなると乖離幅は縮小する傾向にあります。

株価は標準偏差の中で推移するだろうという予測をもとにして、売買タイミングをはかります。このレンジを「σ(シグマ)」と呼び、移動平均線から見て一番近い上のレンジが「+1σ」、一番近い下のレンジが「-1σ」となります。これを2倍してより乖離させたものが「+2σ」「-2σ」、3倍してより乖離させたものが「+3σ」「-3σ」となります。

株価が±1σの範囲内に収まる確率は「約68.3%」、±2σの範囲内に収まる確率は「約95.4%」、±3σの範囲内に収まる確率は「約99.7%」になると想定されています。

これは、株価は上昇下落を繰り返しながら推移していきますが、株価は移動平均線付近で推移していくことが多く、移動平均線から極端に乖離することはほとんど無いという考えに基づいています。

標準偏差とは?

上記で標準偏差という言葉が出てきましたが、標準偏差とは統計学などで用いられる用語で、データの散らばり具合を表す数値のことを言います。終値など一定期間内の複数のデータが、平均からどれくらい散らばっているかを表したものになります。

単位には一般的に「σ(シグマ)」が使われます。同じような値が多くてばらつきが小さいと標準偏差が小さくなり、値のばらつきが大きいと標準偏差は大きくなります。平均を中心として、全体の「約68.3%」のデータが含まれる範囲を「±1σ」、「約95.4%」のデータが含まれる範囲を「±2σ」、「約99.7%」のデータが含まれる範囲を「±3σ」と表します。

基本的なボリンジャーバンドのパターン

ボリンジャーバンドには以下の基本的な3つのパターンがあります。

・スクイーズ
・エクスパンション
・バンドウォーク

それぞれの特徴について解説します。

スクイーズ

ボリンジャーバンド スクイーズ

スクイーズは、バンドの幅が狭い部分のことを指しています。

スクイーズの部分は、値動きが小さく、一定の価格帯を行ったり来たりしているのが特徴です。そのため利益を出すのが難しい局面であり、初心者の内は様子見をしていた方が無難でしょう。

次のトレンド発生まで力を溜めている状態であるとも言え、揉み合いの状態が長く続くほど、この後大きなトレンドが発生しやすい傾向にあります。

エクスパンション

ボリンジャーバンド エクスパンション

エクスパンションは、バンドの幅が大きく広がった部分を指しています。

スクイーズの後はエクスパンションになり、上下どちらかのトレンドが発生する可能性が高いです。ライン幅が広がってきたタイミングは、買いまたは売りポイントになります。

バンドウォーク

ボリンジャーバンド バンドウォーク

バンドウォークは、+2σラインに沿って株価が上昇、または-2σラインに沿って株価が下落していく状態を指しています。

強いトレンドが発生している状態であり、順張りでエントリーするチャンスになります。

ボリンジャーバンドの使い方

ボリンジャーバンドはどのように使えばいいのでしょうか。実践での使い方について解説します。

順張り手法

ボリンジャーバンド順張り手法

バンド幅が収束した状態を続けた後にバンド幅が拡大し始め、±2σのラインの外側に終値が付いたタイミングで、順張り(+2σラインは買い・-2σラインは売り)する手法です。つまり、もみ合い相場が終わり、トレンドが発生したタイミングを見計らって、そのトレンドに乗る手法になります。

その後、しばらくトレンドが継続してバンドに沿って株価が推移していきますが、トレンドとは逆のバンド(上昇トレンドでは下側のバンド)の向きが変わったタイミングをトレンドの反転ポイントと判断し、手仕舞いの売買をします。

逆張り手法

ボリンジャーバンド逆張り手法

+2σを上値抵抗線(レジスタンスライン)、-2σを下値支持線(サポートライン)とし、逆張り(株価の動きと逆方向に売買)をする手法です。これは、株価は±2σの範囲内に収まる確率が「約95.4%」になるという性質を利用したものになります。つまり、±2σの範囲を超えた株価は「買われすぎ」または「売られすぎ」のシグナルであると判断し、いずれ適正価格に修正されるという考え方になります。

逆張り手法は、レンジ相場(株価が一定の範囲内で行き来している相場)に適しており、+2σラインにきたタイミングで売り、または-2σラインにきたタイミングを買いタイミングとします。その後、移動平均線まで戻ったタイミングで手仕舞いの売買をします。

ただし、常に株価がバンド内に収まるとは限りません。バンドが拡散し始めている時には±2σラインに接近しても移動平均線に戻らず、ブレイクする場合があるので注意が必要です。

ボリンジャーバンドにも欠点はある

ボリンジャーバンドを利用する上で注意しなければならない点があります。それは、逆張り手法では株価はバンド内に収まることを想定していますが、順張り手法ではバンドから外抜けすることを想定している点です。

つまり、相場の状況に応じて全く逆のことを行っているのです。そのため、正しく相場の動向を判断できるようにする必要があります。この判断を誤ると株価は自分の思惑とは反対の方向に動いてしまうことになります。

また、すべてのテクニカル指標に言えることですが、ボリンジャーバンドも当然万能とは言えません。必ずしもボリンジャーバンドの通りに株価が推移するとは限りません。ボリンジャーバンドだけを鵜呑みにするのではなく、必ずその他指標と組み合わせて使用することで、精度の高い投資をするよう心掛けましょう。

コメントフォーム

*
*
* (公開されません)